筑波大学ロゴ
BHEロゴ
ジェンダー支援チーム
  • 相談案内
  • ライフイベント支援
  • キャリア支援
  • LGBTQ+支援
  • ジェンダー支援チームについて
  • お問合せ
  • 公式SNS
  • アクセス
  • 相談案内
    • お問い合わせ一覧
      • 守秘義務について
  • ライフイベント
    支援
    • ベビーシッター割引券
    • ゆりのき保育所
    • 学会・研究会等での託児所の開設
    • 育児・介護等のライフイベントとの両立のための研究継続・復帰支援事業
    • 学内制度
      • 学内育児スペース
  • キャリア支援
    • ロールモデル紹介
      • つくばで輝く研究者
    • 理系女子のコミュニティプロジェクト「つくりけCo-Lab」
    • TIDE Women’s Award
    • 管理運営業務等を行っている女性・外国人等への業務補助関連経費支援事業
  • LGBTQ+支援
    • LGBTQ+に関する筑波大学の基本理念と対応ガイドライン
      • LGBTQ+
    • 大学の発行する証書、提出書類等の性別記載
    • LGBTQ+に関する研修
    • 教職員に関する福利厚生
    • SOGIハラスメント
    • CARIO-NEXT Lワークシート
    • セーファースペース「KiteKite」
  • ジェンダー支援
    チームについて
    • エグゼクティブメッセージ
    • ダイバーシティ基本理念・基本計画
    • 一般事業種行動計画
    • 学群総合科目・大学院共通科目
    • 活動報告(筑波大学の現状・取組み)
    • 各種ネットワーク
      • Sirius
      • つくば女性研究者支援協議会
筑波大学ジェンダー支援チーム
  • 相談案内
    • お問い合わせ一覧
      • 守秘義務について
  • ライフイベント支援
    • ベビーシッター割引券
    • ゆりのき保育所
    • 学会・研究会等での託児所の開設
    • 育児・介護等のライフイベントとの両立のための研究継続・復帰支援事業
  • キャリア支援
    • ロールモデル紹介
      • つくばで輝く研究者
    • 理系女子のコミュニティプロジェクト「つくりけCo-Lab」
    • TIDE Women’s Award
    • 管理運営業務等を行っている女性・外国人等への業務補助関連経費支援事業
  • LGBTQ+支援
    • LGBTQ+に関する筑波大学の基本理念と対応ガイドライン
      • LGBTQ+
    • 大学の発行する証書、提出書類等の性別記載
    • LGBTQ+に関する研修
    • 教職員に関する福利厚生
    • SOGIハラスメント
    • CARIO-NEXT Lワークシート
    • セーファースペース「KiteKite」
  • ジェンダー支援チームについて
    • エグゼクティブメッセージ
    • ダイバーシティ基本理念・基本計画
    • 一般事業種行動計画
    • 学群総合科目・大学院共通科目
    • 活動報告(筑波大学の現状・取組み)
    • 各種ネットワーク
      • Sirius
      • つくば女性研究者支援協議会
  • お問合せ
  • 公式SNS
  • アクセス
筑波大学ロゴ
BHEロゴ

IV. 対応項目一覧

TOP > LGBTQ+支援 > LGBTQ+に関する筑波大学の基本理念と対応ガイドライン > LGBTQ+ > IV. 対応項目一覧
  • 相談
  • 氏名・性別
  • 授業
  • 学生生活
  • 就職活動
  • カミングアウト
  • 教職員
相談
主な対象者 内容 本学での対応内容 本学で対応する際の必要事項や条件 参考情報
本人 学生として相談したい BHEにLGBTQ+に関する相談窓口を設置しています。相談内容によっては、巻末にある他の相談窓口を紹介し、連携して対応します。守秘義務を負った担当者が対応しますので、安心してご相談下さい。 –

ガイドライン1-①

ツールボックス(1)

周囲の方 (教職員や支援者向け)気になるLGBTQ+の学生について相談したい 教職員や支援者についても、BHEで相談できます。 – ガイドライン1-②
本人 メンタルのことなど、他にも支援してほしいことがある BHEは、保健管理センター(精神科)や学生相談等など学内の様々な担当と連携した体制を整えており、本人の状況や必要に応じた対応ができます。 – ガイドライン1-③
氏名・性別
主な対象者 内容 本学での対応内容 本学で対応する際の必要事項や条件 参考情報
周囲の方 性別情報の扱いがなぜ重要なのかわからない 例えばトランスジェンダーにとって、自認する性と異なる戸籍上の性別情報が本人の意図しない形で外部に知られることは耐え難いことであり、大学において十分な配慮が必要です。 – ガイドライン2-③
本人 自分の性に合わせた名前を大学で使いたい 学籍簿上での氏名について、自認する性の名前への変更を認めることがあります。 BHEへの相談。申立書の提出。不利益の際は本人で対応。戸籍における氏名等変更を進める。 ガイドライン2-①
本人 大学での自分の性を変更したい 学籍簿上での性別情報の変更は、戸籍での性別変更を条件として対応しています。 BHEへの相談。 ガイドライン2-②
本人 名簿に自分の性別を載せてほしくない 授業や掲示で用いる名簿等に、原則として性別は記載していません。 – ガイドライン2-③
本人 自分の性別をいろいろな教職員が知ることができるのではないかと心配している 学生の性別情報は、指導教員、学類長や学位プログラムリーダー等の教員、教務担当・学生担当の職員以外はTWINSで閲覧できないようになっています。 – ガイドライン2-③
本人 大学発行の証明書に性別を記載してほしくない 学位記、成績証明書、卒業(修了)見込証明書、在学証明書、在籍証明書等の主要な証明書には性別を記載していません。健康診断証明書等には性別記載があります。 – ガイドライン2-④
本人 卒業などの後、大学が発行する証明書の氏名を変更したい 性別の違和等により氏名を変更した場合、本学で発行される証明書等に記載する氏名を変更することができます。 BHEへの相談。初回は氏名の変更が確認できる資料(戸籍事項証明書等)と申請にあたっての申立書。申請時は証明書交付願。 ツールボックス(3)
本人 大学に提出する書類に性別を書きたくない 性別を記入する必要がない書類については、性別欄を設けていません。一部、性別の記入が必要な書類もありますが(ガイドラインの該当項目をご覧下さい)、相談により対応できることもあります。 BHEへの相談。

ガイドライン2-⑤

ツールボックス(4)

本人 短期雇用でマイナンバーの提出を求められたが、カードに性別が書かれているので困っている マイナンバーの通知カードや個人番号カード等に含まれる性別欄及び臓器提供意思表示欄は、その欄を隠してコピーしたものを提出できます。 – ツールボックス(5)
授業
主な対象者 内容 本学での対応内容 本学で対応する際の必要事項や条件 参考情報
本人 体育の科目を選ぶとき、男女別に扱われる科目を避けて履修したい 全学向け共通科目「体育」のうち男女別の要素がある科目については、シラバス等に情報を付加しています。 –

ガイドライン3-①

ツールボックス(6)

本人 体育で着替えが必要な科目があり、更衣室のことで 困っている 必要に応じて個別対応を事前に相談することができます。 BHEへの相談。 ガイドライン3-①
本人 体育の科目で男女別に用具が分かれていると困る 必要に応じて個別対応を事前に相談することができます。 BHEへの相談。 ガイドライン3-①
本人 学外実習(教育実習等)では自認する性で扱っても らえるのか気になっている 実習受け入れ先の体制や状況によりますが、教育実習を含めた学外での実習で想定されるトイレや更衣室、服装等に関して事前に相談することができます。 BHEへの相談。 ガイドライン3-②
本人 授業で男女別にグループ分けしないでほしい 本学では、授業におけるグループ分けにおいて性別でのグループ分けが不必要に行われることがないよう周知を図っています。 – ガイドライン3-③
本人 授業で男女別の呼称(英語なら「Mr.」や「Miss」)で呼ばれて困る 事前の相談により、学生の要望に沿ったものとすることができます。 BHEへの相談。 ガイドライン3-④
学生生活
主な対象者 内容 本学での対応内容 本学で対応する際の必要事項や条件 参考情報
本人 健康診断において、自認する性と違う性の人と一緒に受診するのは難しい 必要に応じて個別対応を事前に相談することができます。 BHEへの相談。 ガイドライン4-①
本人 学生宿舎について、自認する性と違う性の人と同じ建物には入居できない 必要に応じて個別対応を事前に相談することができます。 BHEへの相談。 ガイドライン4-②
本人 自認する性と違う性の人と、同じトイレを使うのは難しい 本学では、性に関係なく利用できる多目的トイレが各所にあります。 BHEへの相談。

ガイドライン4-③

ツールボックス(7)

本人 入学式や卒業式で、自認する性に応じた服装で参加してもよいのか 本学では、入学式や卒業式において多様なアイデンティティに基づいた服装や身なりで参加することができます。式典であることを踏まえ、皆さんにふさわしい服装や身なりで参加して下さい。 – ガイドライン4-④
就職活動
主な対象者 内容 本学での対応内容 本学で対応する際の必要事項や条件 参考情報
本人 LGBTQ+の立場での就職活動について相談したい BHEで相談することができます。キャリア支援チームとも連携して対応します。 BHEへの相談。

ガイドライン5-①

ツールボックス(8)

本人 就職活動でLGBTQ+にフレンドリーな企業はどう調べればよいのか LGBTQ+に理解を示し必要な支援を行う企業等の取り組みを評価する指標も登場しています。必要な情報提供のサポートもできます。 BHEへの相談。

ガイドライン5-③

ツールボックス(9)

本人 LGBTQ+にフレンドリーな企業等の情報を知りたい BHEでは、LGBTQ+のマイノリティへの先進的な取り組みを行う企業等から講師を招いて講演会やセミナーなどを開催しています。参考になると思いますので積極的に参加して下さい。 –

ガイドライン5-③

ツールボックス(9)

本人 自分の状況からすると一般的な就職が難しそうだが、どうすればよいか 本人がメンタルや修学面での困難等も抱えている場合、一般的な就職活動のほかにも就労支援を受けながらキャリア形成を目指す方がよい場合もあります。BHEで一括して対応できます。 BHEへの相談。 ガイドライン5-③
カミングアウト
主な対象者 内容 本学での対応内容 本学で対応する際の必要事項や条件 参考情報
周囲の方 カミングアウトとはLGBTQ+だけなのか カミングアウトはLGBTQ+に限った特別なことでなく、出自、信仰、家族や家庭の状況、障害、病気や余命など誰でもいつかどこかでカミングアウトする側にもなりえます。 – ガイドライン6-①
周囲の方 カミングアウトされたが、他の人にも言った方がよいのか 多くの場合、カミングアウトは「あなた」に対して行われたもので、無制限の公表やその希望を含意していません。カミングアウトやその内容を本人の意に反して第三者に曝露することを「アウティング」と言います。これは本人の尊厳を深く傷つけ大きな精神的苦痛を与えるので、善意であってもしないようにして下さい。 –

ガイドライン6-②

ガイドライン6-③

本人 カミングアウトが必要だが、どうすればよいか 先に内容や状況を整理するのがよいと思われます。「CARIO-NEXT L-41 「カミングアウトの前に」シート」を準備していますので活用して下さい。また、大学の教職員に対してどう伝えればよいかなど迷う場合などは、BHEに相談することができます。 BHEへの相談。

ガイドライン6-④

ツールボックス(13)

本人 カミングアウトしたら、アウティング(暴露)されてしまい困っている BHEの相談窓口を通して対処することができます。 BHEへの相談。 ガイドライン6-④
周囲の方 カミングアウトされたが、どうすればよいか 本人の希望を踏まえながら受け止めるのが一番ですが、対応の一助として「CARIO-NEXT L-81「カミングアウトされたとき」シート」を準備しています。また、「誰にも言わないで欲しい」と言われたとしても、守秘義務のある相談窓口に相談することができます。どうすればよいかわからない時はBHEに相談に来て下さい。 BHEへの相談。

ガイドライン6-⑤

ツールボックス(14)

周囲の方 LGBTQ+に関する支援に携わりたい LGBTQ+を支援するアライとなることで、LGBTQ+の人々の力になることができます。ぜひご協力下さい。 –

ガイドライン6-⑥

ツールボックス(16)

教職員
主な対象者 内容 本学での対応内容 本学で対応する際の必要事項や条件 参考情報
本人 同性パートナーのために休暇等の制度を利用したい 地方自治体等によるパートナーとして証明する書類が発行された教職員を対象として、休暇、休業、諸手当及び旅費等の対応をしています。 地方自治体等における「パートナーシップ証明書」などのパートナーを証明する書類の原本又は写しが必要です。具体的な手続きについてはBHEにご相談下さい。

ガイドライン7-①

ガイドライン7-②

III. 現状での具体的対応と方針

V. おわりに

目次へ戻る

筑波大学
ヒューマンエンパワーメント推進局
ジェンダー支援チーム

〒305-8577 茨城県つくば市天王台1-1-1
スチューデントプラザ(第1 エリア1D 棟)2 階

関連サイト

  • 筑波大学Webサイト
  • ヒューマンエンパワーメント推進局(BHE)
  • キャリア支援チーム
  • アクセシビリティ支援チーム
  • プライバシーポリシー

© 2025 Bureau of Human Empowerment, University of Tsukuba