筑波キャンパスに勤務している教員です。小学1年生の女の子がいます。
どのくらいの期間ベビーシッターを利用していますか。
約5年前から利用しています。
月に何日ほど利用していますか。
子どもの成長やポジションで異なるが、今年度は月に3~4回程度。
どのような使い方をしていますか(例:授業のときの送迎と在宅保育 等)
① 習い事 …… 学童 → 習い事 → 自宅の送迎
② 6、7限授業時 …… 学童 → 自宅の送迎
③ 夜間イベント時 …… 学童→自宅の送迎
④ 休日出勤時 …… 在宅保育
就学前までは、7限のある日、土日出勤日、出張時に利用。
子供が小学校に入ってからは、平日の習い事の送迎にも利用しています。
ベビーシッターを利用しようと決めたきっかけはなんですか。
夜間の仕事が発生することが確実だったため。
ベビーシッター会社とシッターは何を基準に選びましたか。
当時は市内に2社くらしかなく、それぞれ話を聞き、使い勝手がよさそうな会社を選びました。
ベビーシッターを利用して感じるメリット、デメリットはありますか。
😀メリット ……
◆安心して仕事ができる。
◆子供も喜ぶ。
◆子供が社会性を身に付けることもできる。
◆シッターさんがいることで、一緒に子供の成長を喜んでくれるし、相談もできる。
🙁デメリット ……
◆経済的な負担。
◆シッターの予約などの手間。
ベビーシッター割引券は何を見て知りましたか。
ベビーシッター会社からの助言。
ベビーシッター割引券を利用するためまたは利用時に注意していることはありますか。
特になし。
ベビーシッター割引券を利用して感じるメリット、デメリットはありますか。
😀メリット …… 経済的補助は助かる。
🙁デメリット …… なし。
これからベビーシッター、ベビーシッター割引券の利用を検討している方に伝えたいことはありますか。
信頼できるシッターさんと出会えることで安心して仕事に取り組むことができます。
場合によっては、子どもに食事を食べさせてくれたり(※食事は預ける前に自分で用意しておく)、
お風呂に入れてくれたりもするので、帰宅後バタバタしなくて済みます。
時には第3者の力を借りることもおススメです。