夏季リケジョサイエンス合宿(平成29年8月2日~4日)
「想い描こう、語り合おう、体験しよう、未来を!-悩めるリケジョと家族のために-」参加者募集中!!
ダイバーシティ部門では、女子中高生を対象にした「夏季リケジョサイエンス合宿」を開催いたします。
「夏季リケジョサイエンス合宿」とは、2泊3日の間に、筑波大学や筑波山ホテルにて、「サイエンス」環境にたっぷりと浸りながら、仲間や先輩たちとさまざまな企画に参加することで、理系が大好きになるプログラムです!
理系が大好きな子はもちろん、理系か文系か迷っている、理系に対して不安や心配がある子でも大丈夫。
どなたでも参加できますよ。
開催日時:平成29年8月2日(水)13:00~8月4日(金)12:00
会場:筑波大学筑波キャンパス 体育芸術エリア5C棟 (宿泊:筑波山ホテル青木屋)
申込み締切:平成29年7月7日(金) 募集を締め切りました。
参加申込方法:
下記の参加申込フォームから入力、または添付のチラシPDF裏面に記載の必要事項を記載の上、FAXかE-mailでご送付ください。申込時は、参加したいラウンドテーブルカフェ、サイエンス実験体験を以下のリストより選び、忘れずに入力または記入して応募してください。
※応募者多数の場合には抽選で決定します。
参加申込先:
筑波大学ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンター ダイバーシティ部門
E-mail:rikejo@un.tsukuba.ac.jp
FAX :029-853-8505
参加費:女子中高生・同伴者 各16,000円
参加費は2泊3日分の宿泊費(朝夕2食、昼1食込)です。参加の確定をお知らせした後に、宿泊施設に直接お支払いただきます(宿泊:筑波山ホテル青木屋)。なお、筑波大学までの交通費は自己負担です。
参加申込フォームはこちら(クリックしてください)
詳細及び参加申込用紙は、下記のチラシPDFをご覧ください。クリックすると拡大表示します。
[申込用紙PDF]
◎興味がある分野だけでなく、知らない分野も参加してみよう。
◎家族や学校の先生、友達の意見も聞いてみよう。
☆女性研究者に聞いてみよう!「ラウンドテーブルカフェ」
参加者へのメッセージ | 講師 | 学群・学類 | 専門領域 | |
A | 皆さんの将来の夢について聞かせてください | 秋山千亜紀 先生 | 生命環境学群 地球学類 | 地理学、空間情報科学(水環境、流域圏、土地利用) |
B | 意外な”理系分野”に目覚めるかも!? | 坂口綾 先生 | 理工学群 化学類 | 放射化学/環境化学分野 |
C | 夏のツクバで科学の夢と魅力を見つけよう! | 小川園子 先生 | 人間学群 心理学類 | 行動神経科学(ホルモン、行動、脳、絆) |
D | 研究って楽しいですよ。 | 岡 瑞起 先生 | 情報学群 情報科学類 | ウェブサイエンス・人工生命 |
E | LINE疲れやスマホ依存について議論しましょう。 | 叶 少瑜 先生 | 情報学群 知識情報・図書館学類 |
メディア心理学 |
F | 理系?文系?関係ない!楽しいことを追いかけましょう | 寺澤洋子 先生 | 情報学群 情報メディア創成学類 | 音響学・音のデザイン |
G | リケジョ+アート=何ができる?考えよう! | 林みちこ 先生 | 芸術系 | 美術館・博物館学、美術史 |
H | 食べることは生きること!食べてなりたい自分になる。 | 麻見直美 先生 | 体育専門学群 | 運動栄養学・スポーツ栄養学 |
I | 一括りでは表せないリケジョをご覧アレ!? | 有馬澄佳 先生 | 理工学群 社会工学類 | 生産システム工学、IoTとビッグデータ、技術経営と地域振興 |
☆サイエンス実験体験
体験講座タイトル | 内容 | 学群・学類 | 研究室・グループ名(氏名) | |
1 | 筑波大学発-面白不思議科学実験工作隊- | 不思議で面白い科学実験・工作のオンパレード。食の科学もあり。予備知識は不要。必要なのは好奇心のみ。気軽に参加してください。 | 理工学群 応用理工学類 | 合成・光治療研究室(小林正美先生) |
2 | 環境に優しい無機材料:先端機器分析に挑戦 | このコースでは、ある天然鉱物から工業材料として使用可能な原料粉末を自分で調製し、機器分析を使ってどのような成分が含まれているのかを実験的に確かめます。大学での研究手法を実体験したい人にお勧めです | 理工学群 応用理工学類 | 無機系エネルギー・環境材料研究室(鈴木義和先生) |
3 | 自分を測る。自分を知る | 自分の食事パターンを知ろう。自分の骨の量、筋肉の量、脂肪の量を知ろう。身体活動で消費できるエネルギー量ってどのくらい? 全部調べてみよう! 摂取と消費のバランスで自分のからだが作られる。 | 体育専門学群 | 運動栄養学研究室(麻見直美先生) |
4 | 脳とホルモンの行動科学ラボラトリー | 私達は日々未知の人と出会い、お互いを理解し合うことで、仲間としての絆を深める経験をしています。本実習では、動物の行動と脳の観察を通して、私達の行動が脳に作用するホルモンの働きによって変化する仕組みを学びます | 人間学群 心理学類 | 行動神経内分泌学研究室(小川園子先生、高橋阿貴先生) |
5 | 見る「DNA」~遺伝子ってなんだ?~ | ヒトの生命現象の理解に向けて、モデル生物を使った研究は有用です。本実験では、体長わずか1 mmの“線虫”やマウスの「DNA」を観察し、生命の仕組みを学びます | 生命環境学群 生物資源学類 | ゲノム情報生物学(深水昭吉研究室、廣田恵子先生、松崎仁美先生) |
6 | においの感じ方の不思議 | 「快いニオイがすると、楽しくなったり、幸せを感じたりしますか。」「新しい本のニオイをくんくん嗅ぎますか。」「嫌なニオイのする人は嫌いですか。」これらの問に「はい」の回答がいくつありますか? | 人間学群 心理学類 | 感覚知覚心理学研究室(綾部早穂先生) |
7 | 人の認知の理解と支援 | 立体音響による物体接近認知支援を例に、人の認知のメカニズムを調べる実験とデータの分析を体験し、人を対象とした研究のむずかしさや面白さを学ぶ | 情報学群 情報学類 | 認知システムデザイン研究室(伊藤誠先生) |
8 | たくさんの音の中から聞きたい音を聞き分ける | 人間の聞き分け能力をコンピュータで実現するにはどうしたら良いでしょうか?ロボットに聞き分け機能を与えるにはどうしたら良いでしょうか?音の信号処理の研究の最前線をわかりやすく実演します | 情報学群 情報科学類 | マルチメディア研究室(牧野昭二先生) |
9 | コミュニケーションと脳波の中のリズムを見る | 心理実験や脳波実験を通じて、人間のコミュニケーションに重要なリズムを観察します。実験する側・される側を経験し、データを見ることで一緒に脳とコミュニケーションとは何かについて考えます | 理工学群 工学システム学類 | 脳コミュニケーション研究室(川崎真弘先生) |
10 | クイズで読み解くデータサイエンス | 数百万件の料理レシピデータに潜んでいる様々な規則性を、コンピュータを使った実験を通して一問ずつ明らかにしていく。実験は、事前知識を必要としない簡単なプログラミングで行う | 情報学群 知識情報・図書館学類 | コンテンツ工学研究室(佐藤哲司先生) |
11 | データに基づく技術経営と地域活性化の体験 | 2016年度経済産業省ビッグデータを活用した新指標開発事業「新しい経済産業指標開発コンテスト」で優秀賞を受賞した有馬澄佳研究室で、データ解析と地域活性化イノベーション(観光・特産品開発)を体験しませんか!? | 理工学群 社会工学類 | 生産システム工学、技術経営と地域振興(有馬澄佳先生、石崎佑莉先生、Huizhen BU先生 他) |
12 | 米の品質を科学する | 皆さんはおいしい米が好きですか?ではおいしい米とは何なのでしょう。世界ではどんな米が食べられているのでしょうか。本講義では米の品質について、食味評価試験や機器分析も実施しながら、皆で考えていきます | 生命環境学群 | 作物生産システム学研究室(林久喜先生) |
13 | 食べ物に含まれる着色料について調べよう! | 食品添加物として使用されている着色料について解説した後、実際に食品から色素を抽出し、どのような種類の色素が使用されているかを薄層クロマトグラフィーという方法で分離・同定を行います | 生命環境学群 | 食品機能化学研究室(吉田滋樹先生) |
14 | 生物の不思議『なんでだろう?』を化学する | ホタルはどうやって光るの?花の色が変わるのは?オジギソウの葉が閉じるのはなぜ?ニンジンを食べると眼に良い? この謎を解く鍵は化学物質にある。講義とともに実験を通して不思議な生物現象の謎解きを行う | 生命環境学群 | 天然物化学研究室(繁森英幸先生) |
- 平成28年度の取り組みはこちら(実施概要)(実施報告)
- 平成27年度以前の取り組みはこちら