夏季リケジョサイエンス合宿(平成28年8月3日~5日)
「想い描こう、語り合おう、体験しよう、未来を!-悩めるリケジョと家族のために-」参加者募集中!!
※終了いたしました。
ダイバーシティ部門では、女子中高生を対象にした「夏季リケジョサイエンス合宿」を開催いたします。
「夏季リケジョサイエンス合宿」とは、2泊3日の間に、筑波大学や筑波山ホテルにて、「サイエンス」環境にたっぷりと浸りながら、仲間や先輩たちとさまざまな企画に参加することで、理系が大好きになるプログラムです!
理系が大好きな子はもちろん、理系か文系か迷っている、理系に対して不安や心配がある子でも大丈夫。
どなたでも参加できますよ。
開催日時:平成28年8月3日(水)13:00~8月5日(金)12:00
会場:筑波大学筑波キャンパス 体育芸術エリア5C棟 (宿泊:筑波山ホテル青木屋)
申込み締切:平成28年7月4日(月) 終了いたしました
参加申込方法:下記に添付のチラシPDF裏面又はExce申込用紙に記載の必要事項を記載の上、FAX又はE-mailでご送付ください。また、参加したいラウンドテーブルカフェ、サイエンス実験体験、実験研究施設を以下のリストより選び、参加申込用紙に記入し応募してください。※応募者多数の場合には抽選で決定します。
参加申込先:筑波大学ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンター ダイバーシティ部門
E-mail:rikejo@un.tsukuba.ac.jp
FAX :029-853-8505
詳細及び参加申込用紙は、下記のチラシPDF又はExceをご覧ください。クリックすると拡大表示します。
[申込用紙PDF]

◎興味がある分野だけでなく、知らない分野も参加してみよう。
◎家族や学校の先生、友達の意見も聞いてみよう。
☆女性研究者に聞いてみよう!「ラウンドテーブルカフェ」
参加者へのメッセージ | 学群・学類 | 講師 | 専門分野 | |
A | 「女子」と枠組みを作る必要はないのですが、「女子会」は楽しいですよね。 | 人間学群・心理学類 | 綾部 早穂先生 | 感覚知覚心理学(嗅覚心理学) |
B | 好きなことを見つけよう、そして続けよう! | 生命環境学群・地球学類 | 高橋 純子先生 | 環境動態分析 |
C | リケジョ?特別な存在ではないですよ | 生命環境学群・生物学類 | 石川 香先生 | 細胞生物学 |
D | わからないコトには「楽しい」が詰まってる! | 理工学群・工学システム学類 | 金子 暁子先生 | 熱流体制御・計測,機械工学 |
E | 意外な“理系分野”に目覚めるかも!? | 理工学群・化学類 | 坂口 綾先生 | 放射化学,環境化学 |
F | 好きだから始めた。好きだから続けられる。 | 理工学群・物理学類 | 平田 真史先生 | プラズマ物理 |
G | 将来のこと、一緒に考えてみませんか? | 情報学群・情報メディア創成学類 | 森田 ひろみ先生 | 認知心理学 |
H | なりたい自分になるために、しっかり食べよう | 体育専門学群 | 麻見 直美先生 | 運動栄養学 |
I | 研究者の資質=気力>体力>>>知力 | 国際統合睡眠医科学研究機構 | 三好 千香先生 | 神経科学 |
J | 医者=研究者?色んな将来みつけましょう! | 医学群 | 福島 紘子先生 | 医学,小児科,遺伝 |
K | 男女の差を良い意味で捉え、お互いに協力し合える環境にしていきたい | 芸術専門学群 | 李 昇姫先生 | 感性デザイン |
L | デザインは未来の提案。 | 芸術専門学群 | 山本 早里先生 | 環境色彩・デザイン |
M | お弁当を切り口に、仕事と暮らしを考えよう | 理工学群・社会工学類 | 有馬 澄佳先生 | 生産・品質管理,生産システム工学,技術経営 |
☆サイエンス実験体験
体験講座タイトル | 内容 | 学群・学類 | 研究室名・グループ名(氏名) | |
1 | においの感じ方の不思議 | においを感じる仕組みを学び、実際に様々な方法で、様々なにおいを嗅ぐことで、においを知覚することの難しさを体験します。 | 人間学群・心理学類 | 感覚知覚心理研究室(綾部 早穂先生) |
2 | 脳とホルモンの行動科学ラボラトリー | 私達は日々未知の人と出会い、お互いを理解し合うことで、仲間としての絆を深める経験をしています。本実習では、動物の行動と脳の観察を通して、私達の行動が脳に作用するホルモンの働きによって変化する仕組みを学びます。 | 人間学群・心理学類 | 行動神経内分泌額研究室(小川 園子先生) |
3 | 元気な暮らしは元気な土から! | 衣・食・住。私たちの暮らしを支える土について、その成り立ちや機能、さらには地球環境問題や放射能汚染との関わりを簡単な観察や実験を通じて学びます。 | 生命環境学群・地球学類 | 環境動態分析(高橋 純子先生) |
4 | 見る「DNA」〜遺伝子ってなんだ?〜 | 今、ヒトの生命現象の理解に向けて、体長わずか1 mmの“線虫”を使った研究が注目されています。線虫の「DNA」を観察し、生命の仕組みを学びます。 | 生命環境学群・生物資源学類 | 遺伝学、分子生物学( 廣田 恵子先生、松﨑 仁美先生) |
5 | 筑波大学発 -面白不思議科学実験工作隊- | 不思議で面白い科学実験・工作のオンパレード。食の科学もあり。予備知識は不要。必要なのは好奇心のみ。気軽に参加してください。 | 理工学群・応用理工学類 | 光合成・光治療研究室 ( 小林 正美先生) |
6 | 加速器を使って調べてみよう! 物質を構成している元素はなんだろう? |
筑波大学は様々な加速器を所有しており、物理研究から、宇宙工学、年代測定、医学治療などに利用しています。今回は小型の静電加速器(100万ボルト)からのイオンビームを用いて、物質の構成元素を調べてみます。 | 理工学群・物理学類 | 原子核実験・加速器グループ( 笹 公和先生、森口 哲郎先生) |
7 | たくさんの音の中から聞きたい音を聞き分ける | 人間の聞き分け能力をコンピュータで実現するにはどうしたら良いでしょうか?ロボットに聞き分け機能を与えるにはどうしたら良いでしょうか?音の信号処理の研究の最前線をわかりやすく実演します。 | 情報学群・情報科学類 | マルチメディア研究室( 牧野 昭二先生) |
8 | 認知心理実験を体験してみよう | 認知の仕組みを探る実験の、実験者と被験者の両方を体験しよう。データをまとめてグラフを作成し、そこから私たちの知覚や行動の基礎となる認知特性を発見しよう。 | 情報学群・情報メディア創成学類 | 知覚・認知心理学研究室( 森田 ひろみ先生 |
9 | 音響学 | 情報メディア創成学類3年次科目の「音声・音響学基礎」のダイジェスト版です。実験を軸に,音響学における基本的な知識(振動,音波の伝搬や反射,共鳴,音声,楽器の構造など)を学びます。 | 情報学群・情報メディア創成学類 | 人と音の情報学研究室(寺澤 洋子先生) |
10 | 彩色顔料「白」の正体を調べよう | 油絵や日本画、彫刻などの彩色に使われる白色顔料の正体を湿式分析で突き止めます。反応でできる結晶の形を顕微鏡などを使って観察します。また膠や油などのメディウムにこれらの顔料を混ぜ、色相を確認します。 | 芸術専門学群 | 文化財の保存科学(松井 敏也先生) |
11 | 環境応用に向けた新しい無機材料: 天然資源利用と先端機器分析 | このコースでは、ある天然鉱物から工業材料として使用可能な原料粉末を自分で調製し、機器分析を使ってどのような成分が含まれているのかを実験的に確かめます。大学での研究手法を実体験したい人にお勧めです。 | 理工学群・応用理工学類 | 無機系エネルギー・環境材料研究室(鈴木 義和先生) |
12 | 細胞を構成するタンパク質を精製しよう | 分子生物学の分野では様々な方法を用いてタンパク質や核酸を検出します。培養細胞からのタンパク質精製と蛍光顕微鏡による細胞の観察を行います。 | 医学群・医学類 | 分子ウイルス学研究室( 斉藤 祥子先生・奥脇 暢先生) |
13 | 文化財は何でできている? | 古墳から出土した金属製の鏡やガラス、歴史時代の貨幣など、文化財を非接触的に成分分析することが可能な蛍光エックス線装置を用いて、どのような成分でできているのかをその場で測定する「考古科学」の事例を紹介します。指輪やネックレスなどの金属製のアクセサリーの分析も行いますので、何でできているのか知りたいかたは、もってきてみてください。 | 人文・文化学群・人文学類 | 考古学研究室 (谷口 陽子先生) |
14 | 地域活性化演習 | 地元の特産品などの事業を設計してみよう。 | 理工学群・社会工学類 | 生産・品質管理,生産システム工学,技術経営(有馬 澄佳先生) |
15 | 生産管理実験 | 仮想環境で、生産とその管理について、シミュレーション・ゲーム(体験)をします。 | 理工学群・社会工学類 | 生産・品質管理,生産システム工学,技術経営(有馬 澄佳先生) |
☆実験研究施設紹介