中高生の文理選択に関するアンケート調査の結果(概要版)
ダイバーシティ部門では、 平成27年度国立研究開発法人 科学技術振興機構受託事業「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」の採択を受け、中高生の文理選択に関するアンケート調査を実施しました。
結果をとりまとめた報告書(概要版)をこちらで公開しています。ご協力いただきました学校関係者、生徒のみなさまに深く感謝申し上げます。
中高生の文理選択に関するアンケート調査報告書(概要版)(2016年2月作成)
リケジョサイエンスカフェ (盛会のうちに終了いたしました!)
「想い描こう、未来を!-悩めるリケジョと家族のために-」
ダイバーシティ部門では2016年2月20日(土曜日)に、女子中高生・保護者・教員を対象にリケジョサイエンスカフェを開催いたしました。当日は雨天にも関わらず、46名の女子中高生と27名の保護者・教員の方にご参加いただきました。また、つくば市近隣の大学、企業、研究機関で活躍されている9名の女性研究者の先生をロールモデルとしてお招きすることができました。
女子中高生には、女性研究者がご自身の体験談や理系の生活の実態や研究の面白さについて5分ずつお話いただくロールモデル紹介や、少人数で女性研究者を囲んで自由に話し合うラウンドテーブルカフェに参加してもらいました。これらの時間を通して、素朴な疑問や進路の不安等を女性研究者に直接ぶつけ、大いに語り合っていただきました。
保護者・教員の方にはロールモデルの紹介後、保護者・教員セミナーを行い、女性研究者が求められている現状と、理系進学の現状について情報を提供し、活発な質疑応答がなされました。その後の情報交換会では、より自由な雰囲気の中、さらに積極的にお互いの意見や情報を交し合っていただきました。
アンケートの結果から、リケジョサイエンスカフェに参加したことで女子中高生の理系進学への悩みが軽減し、理系への興味が増したとのご意見をいただきました。保護者・教員の方からも、あまり知られていない女性の理系進学の実態を知ることができ悩みが解消したとのご意見をいただきました。今後も、もっと女性研究者の生の声をお届けし、未来のリケジョを応援していきます!
リケジョサイエンス合宿 (盛会のうちに終了いたしました!)
「想い描こう、未来を!-悩めるリケジョと家族のために-」
ダイバーシティ推進室では、2015年8月5日から7日の2泊3日で、中学1年生から高校3年生までの106名の女子学生を迎え、リケジョサイエンス合宿を開催しました。
初日はロールモデルの紹介とラウンドテーブルカフェを実施し、女性研究者はそれぞれの体験談を交えながら理系の面白さや研究のやりがい等を語り、参加者からのさまざまな質問や悩みに親身に答え、理系の魅力を伝えました。2日目は参加者が興味や関心のある研究室に出向き、中学校や高等学校では体験できないようなサイエンス実験を行ないました。最終日には2つのグループに分かれ、それぞれ陽子線医学利用研究センター、プラズマ研究センターの見学を行ないました。また宿泊先のホテルでは、参加者だけでなく、筑波大学の大学生・教員と一緒に交流会やグループワークを行い、親睦を深めました。
アンケートから、リケジョサイエンス合宿に参加したことで理系やサイエンスに対する興味や関心が高まり、理系進学に対する悩みや不安が軽減したことが分かりました。春にはリケジョカフェを実施し、もっと多くの女子中高生やその家族の文理選択における不安や心配を払拭し、未来のリケジョを応援していきたいです!
リケジョサイエンス合宿(平成27年8月5日~7日)
「想い描こう、未来を!-悩めるリケジョと家族のために-」参加者募集中!!
ダイバーシティ推進室では、女子中高生を対象にした「リケジョサイエンス合宿」を開催いたします。
「リケジョサイエンス合宿」とは、2泊3日、筑波大学や筑波山ホテルにて、「サイエンス」環境にたっぷりと浸りながら、仲間や先輩たちとさまざまな企画に参加することで、理系が大好きになるプログラムです!
理系が大好きな子はもちろん、理系か文系か迷っている、理系に対して不安や心配がある子でも大丈夫。
どなたでも参加できますよ。
開催日時:平成27年8月5日から7日
会場:筑波大学筑波キャンパス 総合研究棟A
(宿泊:筑波山ホテル青木屋)
申込み締め切り:平成27年7月3日(金)※先着順。定員になり次第、締め切ります。
参加したいラウンドテーブルカフェ、サイエンス実験体験を選び、
参加申込用紙に記入し応募してください。
◎興味がある分野だけでなく、知らない分野も参加してみよう。
◎家族や学校の先生、友達の意見も聞いてみよう。
☆女性研究者に聞いてみよう!「ラウンドテーブルカフェ」
参加者へのメッセージ | 学群・学類 | 名前 | 専門分野 | |
A | 理系女性研究者はそんなに特別な存在じゃないですよ | 生命環境学群・生物学類 | 石川 香先生 | 細胞生物学(ミトコンドリア) |
B | リケジョにロマンあり! | 生命環境学群・生物資源学類 | 應 蓓文先生 | システム生物学 |
C | つくばで先端の科学を体験 しましょう! | 理工学群・社会工学類 | 佐野 幸恵先生 | 物理、社会工学 |
D | 考えたり作ったり、理系は おもしろいです。 | 理工学群・物理学類 | 小波蔵 純子 先生 | 物理(プラズマ・核融合・マイクロ波) |
E | 医学はArtとScienceです! | 医学群医学類 | 坂東 裕子先生 | 外科学、腫瘍学 |
F | 大変?楽しそう?医師の魅力を伝えます! | 医学群医学類 | 福島 紘子先生 | 医学(小児科) |
G | 研究者の資質=気力>体力>>>知力 | 国際統合睡眠医科学研究機構 | 三好 千香先生 | 神経科学 |
H | 夏のツクバで科学の夢と魅力を見つけよう! | 人間学群・心理学類 | 小川 園子先生 | 行動神経内分泌学 (ホルモン、行動、脳、社会性) |
I | 頑張れるコト楽しめるコトに出会うために・・・ | 体育専門学群 | 麻見 直美先生 | 運動栄養学/スポーツ栄養学 |
J | 夢をどんどん実現しましょう | 情報学群・情報メディア創成学類 | 寺澤 洋子先生 | 音響情報学 |
K | ようこそ筑波大学に!ぜひ楽しんで下さいね。 | 芸術専門学郡 | 佐伯 いく代先生 | 生態学 自然保護学 |
☆サイエンス実験体験
体験講座タイトル | 内容 | 学群・学類 | 研究室(担当者) | |
1 | 動く!光るタンパク質 | 今、ヒトの生命現象の理解に向けて、体長わずか1mmの“線虫”を使った研究が注目されています。生きた線虫の中で光るタンパク質を観察し、生命の仕組みを学びます。 | 生命環境学群・生物資源学類 | 深水昭吉研究室(仲島 由佳先生・金 俊達先生・廣田 恵子先生) |
2 | 細胞のエネルギー工場を見てみよう! | 細胞の中で食物から得た栄養素を使って生命エネルギーを作っているミトコンドリア。そのミトコンドリアを染色して、あまり知られていない細胞内での真の姿を観察します。 | 生命環境学群・生物学類 | 分子細胞生物学(石川 香先生) |
3 | 筑波大学発 -面白不思議科学実験工作隊- | 不思議で面白い科学実験・工作のオンパレード。食の科学もあり。予備知識は不要。必要なのは好奇心のみ。気軽に参加してください。 | 理工学群・応用理工学類 | 光合成・光治療研究室(小林 正美先生) |
4 | 土砂災害防止や月面開発にも役立つ!「まじめな砂遊び」 | 砂を使った実験やパソコン演習を通して、私たちの生活を支える地盤について調べよう。①流れる土砂を止める効率的な方法は?②液状化を実験で再現しよう。③パソコンで好きな場所の3D地形を選んで雨を降らせよう。④模擬砂実験で月の地盤の性質を調べよう。 | 理工学群・工学システム学類 | 地盤工学研究室(松島 亘志先生) |
5 | 環境応用に向けた新しい無機材料:天然資源利用と先端機器分析 | このコースでは、ある天然鉱物から工業材料として使用可能な原料粉末を自分で調製し、機器分析を使ってどのような成分が含まれているのかを実験的に確かめます。大学での研究手法を実体験したい人にお勧めです。 | 理工学群・応用理工学類 | 無機系エネルギー・環境材料研究室(鈴木 義和先生) |
6 | 細胞を構成するタンパク質を見てみよう | 分子生物学の分野では様々な方法を用いてタンパク質や核酸を検出します。培養細胞からのタンパク質精製と蛍光顕微鏡による細胞の観察を行います。 | 医学群・医学類 | 分子ウイルス学研究室(奥脇 暢先生・齋藤 祥子先生) |
7 | 音響学 | 音響学の入門。振動や楽器の動作を学ぶ実験,さまざまな残響の体験,聴覚特性の測定などを行います。音楽や音声コミュニケーションの基礎を実験を通じて学びましょう。 | 情報学群・情報メディア創成学類 | 人と音の情報学研究室(寺澤 洋子先生) |
8 | 情報をより魅力的に表現してみよう | 様々な情報をグラフィックスの技術を使って見えるようにすると何がよいのか一緒に考えてみよう。実際にデータを見たり、可視化技術をつかって、より情報をときめかせて魅力的に表現してみよう。 | 情報学群・知識情報・図書館学類 | 時井 真紀先生 |
9 | 認知心理実験を体験してみよう | 認知の仕組みを探る実験の、実験者と被験者の両方を体験しよう。データをまとめてグラフを作成し、そこから私たちの知覚や行動の基礎となる認知特性を発見しよう。 | 情報学群・情報メディア創成学類 | 知覚・認知心理学研究室(森田 ひろみ先生) |
10 | 脳とホルモンの行動科学ラボラトリー | 私達は日々未知の人と出会い、お互いを理解し合うことで、仲間としての絆を深める経験をしています。本実習では、動物の行動と脳の観察を通して、私達の行動が脳に作用するホルモンの働きによって変化する仕組みを学びます。 | 人間学群・心理学類 | 行動神経内分泌学研究室(小川 園子先生) |
11 | 自分を知る。骨まで見ちゃおう! | 今の自分の體(からだ)の状態を、生活の仕方、食事の仕方、体組成(骨量や、筋量や脂肪量など)から知ろう。なりたい自分になるためにはどう生活し、どう運動し(スポーツに取り組み)、どう食べたらいいのだろう。自分を知って考えよう! | 体育専門学群 | 運動栄養学・麻見 研究室(麻見 直美先生) |
12 | 文化財は何でできている?-非破壊で元素分析- | 古墳から出土した金属製の鏡やガラス、歴史時代の貨幣など、文化財を非破壊的に成分分析が可能な蛍光エックス線装置を用いて、どのような成分でできているのかをその場で測定する「考古科学」の事例を紹介します。指輪やネックレスなどの金属製のアクセサリーの分析も行いますので、何でできているのか知りたいかたは、もってきてみてください。 | 人文・文化学群・人文学類 | 考古学研究室(谷口 陽子先生・奥山香さん・加藤千里さん) |
13 | 石造彫刻の修復って?-修復材料の科学- | 石造彫刻の修復に用いる「人工石材」を作製してみよう。岩石の粉末と樹脂の調合比を変えて、造形に適しているだけでなく、文化財の修復材料にふさわしい性質を持つ「人工石材」を調製しよう | 芸術専門学群 | 芸術系 保存科学研究室(松井敏也先生・河﨑衣美さん) |
盛会のうちに終了いたしました!ご参加ありがとうございました!!
ダイバーシティ推進室では、中学1年生から高校3年生までの107名の参加者を迎え、8月6日から8日の2泊3日で夏休みサイエンス体験合宿を開催しました。
3日間を通してサイエンスや理系についてのさまざまな事を学びました。初日のパネルディスカッションとラウンドテーブルカフェでは、女性科学者から研究やライフスタイルについての話を聞き、参加者は熱心に耳を傾けていました。2日目は興味や関心がある分野の研究室でサイエンス実験を体験し、最終日には藻類バイオマス・エネルギー大規模実証施設を見学しました。
また宿泊先のホテルでは、筑波大の学生主体による交流会として、ゲームやグループワークを行いました。参加者はリケジョトークに花を咲かせ、リケジョ仲間の輪を広げたようで、最終日には名残惜しそうに帰っていきました。「また参加したい」「将来、理系の進路に進みたい」といった感想が寄せられています。夏休みサイエンス体験合宿に参加してくださった生徒さん、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
夏休みサイエンス体験合宿準備中です!
*平成26年8月6日~8日に開催される夏休みサイエンス体験合宿の準備が進んでいます!
*筑波大学の学生が中心となって交流会、グループワークの準備をしている様子です。
*楽しい企画をご用意して皆様をお待ちしております。
発見しよう 理系の魅力! 繋がろう 理系仲間!
in Tsukuba 2014
趣旨
女子中高生の理系分野への関心を高め、女性研究者を増やすことを目的とするものでです。具体的には、理系に進む女子生徒が抱える不安や悩みを克服するために、理系に関心を持つ女子生徒が「理系の仲間」とつながり、まだ「理系の魅力に目覚めていない」女子生徒が自分の中の理系への興味に気づき、理系への関心を持続するため、「発見しよう 理系の魅力! 繋がろう 理系仲間! in Tsukuba 2014」プログラムを実施します。
夏休みサイエンス体験合宿
ご好評につき、受付終了しました!
夏休みサイエンス体験合宿とは・・・
女性研究者と理系の仕事の魅力とライフスタイルについて語り合う座談会(ラウンドテーブルカフェ)、科学実験への参加体験(1日サイエンス実験体験)、筑波大学の最先端科学技術の見学など、科学の楽しさを身近に感じてもらうことができます。特に、1日サイエンス実験体験は、様々な研究室を訪問し、最先端の科学実験を実際に体験し、科学の魅力に触れることのできる筑波大学ならではのイベントです。
日 時 : 8月6日13時~8日12時
会 場 :筑波大学筑波キャンパス 総合研究棟A棟 他
プログラム :
*女性研究者と語ろうラウンドテーブルカフェ
*1日サイエンス実験体験
*実験研究施設見学
*保護者セミナー「理系女子の将来」
参 加 費 : 15,000(宿泊費2泊分(朝夕食・2日目の昼食)込)
宿 泊 先 : 筑波山ホテル青木屋
*申込書・ちらし:サイエンス体験合宿 2014_チラシ
(平成25年度集合写真)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
☆ リケジョサイエンスカフェ ☆
リケジョサイエンスカフェへ参加しませんか?
大学、研究所、企業などで活躍する女性研究者との交流会です。
「リケジョサイエンスカフェ」は、リケジョ仲間や先輩たちとパネルディスカッションを行いながら、理系の魅力を発見し、理系仲間との絆を深めるプログラムです。最新医療技術が導入された陽子線医学医療センターの見学や、「理系」をキーワード、リケジョ同士の交流、先輩との交流、親子の交流、親相互の交流を深める「リケジョカフェ」もあります。
日時 : 平成27年3月予定
会 場 : 筑波大学筑波キャンパス
プログラム : 未定
※『発見しよう 理系の魅力! 繋がろう 理系仲間! in Tsukuba 2014』は、独立行政法人科学技術振興機構「女子中高生の理系進路選択支援事業」の受託事業です。
発見しよう 理系の魅力! 繋がろう 理系仲間! in つくば 2013
趣旨
女子中高生の理系分野への関心を高め、女性研究者を増やすことを目的とするものでです。具体的には、理系に進む女子生徒が抱える不安や悩みを克服するために、理系に関心を持つ女子生徒が「理系の仲間」とつながり、まだ「理系の魅力に目覚めていない」女子生徒が自分の中の理系への興味に気づき、理系への関心を持続するため、「発見しよう 理系の魅力! 繋がろう 理系仲間! in つくば」プログラムを実施します。
イベント情報
☆ リケジョサイエンスカフェ ☆
<大盛会のうち終了いたしました。>
リケジョサイエンスカフェへ参加しませんか?
大学、研究所、企業などで活躍する女性研究者との交流会です。
「リケジョサイエンスカフェ」は、リケジョ仲間や先輩たちとパネルディスカッションを行いながら、理系の魅力を発見し、理系仲間との絆を深めるプログラムです。最新医療技術が導入された陽子線医学医療センターの見学や、「理系」をキーワード、リケジョ同士の交流、先輩との交流、親子の交流、親相互の交流を深める「リケジョカフェ」もあります。
日時 : 2014年3月15日(土)12:30~17:00
会 場 : 筑波大学筑波キャンパス 医学エリア共同利用棟B 202室
プログラム :
12:00~12:30 受付
12:30~12:45 開講式
12:45~14:00 筑波大学附属病院 陽子線医学利用研究センター見学
14:00~14:30 休憩
14:30~16:00 パネルディスカッション:女子中高生&大学・研究所・企業
16:00~17:00 リケジョカフェ(交流会)
17:00~17:15 閉講式
募集人数 : 女子中高生100名、保護者、中学校・高校の教員、大学院生の参加も大歓迎
参 加 費 : 無料
主催:筑波大学 / 後援:茨城県教育委員会、つくば市教育委員会
★ 夏休みサイエンス体験合宿 ★
<大盛会のうち終了いたしました。>
女性研究者と理系の仕事の魅力とライフスタイルについて語り合う座談会(ラウンドテーブルカフェ)、科学実験への参加体験(1日サイエンス実験体験)、筑波大学の最先端科学技術の見学など、科学の楽しさを身近に感じてもらうことができます。特に、1日サイエンス実験体験は、様々な研究室を訪問し、最先端の科学実験を実際に体験し、科学の魅力に触れることのできる筑波大学ならではのイベントです。最終日には、筑波大学の卒業生でもある 井田寛子氏(「NHKニュースウォッチ9」気象予報士)によるトークショー「リケジョになろう!~気象キャスターのお仕事~」も開催されます。
日 時 : 8月5日13時~7日12時
会 場 :筑波大学筑波キャンパス 総合研究棟A棟 他
プログラム :
女性研究者と語ろうラウンドテーブルカフェ
1日サイエンス実験体験
保護者セミナー「理系女子の将来」
トークショー(井田寛子氏「リケジョになろう!気象キャスターのお仕事)
参 加 費 : 15,000(宿泊費2泊分(朝夕食・2日目の昼食)込)
宿 泊 先 : 筑波山ホテル青木屋
※『発見しよう 理系の魅力! 繋がろう 理系仲間! in つくば』は、独立行政法人科学技術振興機構「女子中高生の理系進路選択支援事業」の受託事業です。