ロールモデル集
<<「輝きつづける、私 Role Model Book」
※画像をクリックするとPDFファイルが開きます。
筑波大学と、つくば女性研究者支援協議会関連機関の協力により、
ロールモデル集「輝きつづける、私 Role Model Book」が完成いたしました!
各世代ごとに、それぞれが問題を抱えつつも、工夫をしながら乗り越えステップアップを続けていらっしゃいます。
ヒントになるアイデアがたくさん詰まった一冊となりました。
輝く研究者・技術者の皆様をご紹介します。
女性研究者紹介
筑波大学の女性研究者紹介 (「TSUKUBA FUTURE」) 随時更新中!
筑波大学には文系・理系、さらに体育や芸術分野と多岐にわたる分野で、ユニークな研究を行っている優秀な女性研究者が在籍しています。ここでは、筑波大学内HPにある「TSUKUBA FUTURE」で紹介されている女性研究者を研究分野ごとに紹介しています。
※クリックすると、筑波大学内HPにある「TSUKUBA FUTURE」の記事に移行します。
※肩書等は取材時のものです。
医学医療系
沖山 奈緒子 講師「#115 自分にしかできない医療を届けたい」(2020/2/18 更新)
小畠 真奈 准教授「#106 お母さんと赤ちゃんに寄り添って」
涌水 理恵 准教授「#046 小児患者の家族を支援するために」
坂田 麻実子 准教授「#038 血液腫瘍の分子標的治療を目指して」
三木 明子 准教授 「#030 患者からの暴力をなくし,職員を守りたい」
生命環境系
佐藤 幸恵 助教「#100 小さなハダニから進化の謎に迫る」
大森 裕子 助教「#083 海洋の微生物の営みから地球の炭素循環を探る」
木下 奈都子 助教「#069 植物の香りがいざなう学際研究」
上松 佐知子 准教授「#021 古生物学者は名探偵~生命史の謎解きにあこがれて」
システム情報系
藤井 さやか 准教授「#058 みんなが活き活きと暮らせるまちをつくろう」
羽田野 祐子 准教授「#007 フラクタルな世界を予測する」
数理物質系
体育系
宮崎 明世 准教授「#112 オリンピック・パラリンピック教育をレガシーに」
KRALIK ANDREA 特任助教 「#086 凛として的を射抜く」
齊藤 まゆみ 准教授「#064 パラリンピックだけではないアダプテッド・スポーツの楽しみ方」
麻見 直美 准教授「#043 スポーツは練習のみにあらず~アスリートを支える栄養と骨の話」
芸術系
星 美加 助教「#102 見る人のデジャビュ感覚を呼び起こしたい」
貝島 桃代 准教授「#066 人々の暮らしをかたちにする建築デザイン」
人間系
飯田 順子 准教授「#114 スクールカウンセラーをもっと身近に」
田中 崇恵 助教「#082 異なるものとの出会いを見守る心理療法」
外山 美樹 准教授「#017 パフォーマンスを上げるための心理学講座」
図書館情報メディア系
照山 絢子 助教「#081 マイノリティ問題への文化人類学的アプローチ」
叶 少瑜 助教「#072 デジタルネイティブ世代へのコミュニケーション指南」
石井 夏生利 准教授「#029 私たちのプライバシーはどうやってどこまで守られるのか」
人文社会系
国際統合睡眠医科学研究機構
生存ダイナミクス研究センター(TARA)
——2017年「常陽リビング」で紹介されました——
吉瀬章子(よしせあきこ)先生(筑波大学 システム情報系社会工学域 教授)
平成29年6月24日号掲載記事
画面をクリックするとPDFが開きます
シモナ ヴァシラケ先生(筑波大学 システム情報系情報工学域 助教)
平成29年8月26日号掲載記事
画面をクリックするとPDFが開きます
子育てインタビュー
生命環境科学研究科 国際地縁技術開発科学専攻
湯澤 規子 先生
筑波大学大学院博士課程在学中に博士論文を書きながらの出産・育児、小学校に入っての子育ては、その時々のご自身の工夫に加え、タイミング良く周りの方の支援が得られたそうです。ご自身の研究が人生指南になっていると語る湯澤先生の子育てについて伺いました。
人間総合科学研究科/附属病院 総合周産期母子医療センター
小畠 真奈 先生
附属病院産科では医師として、新しい命の誕生のサポート、大学では学生指導や研究、そして、家庭では5歳の娘さんの母親――小柄な小畠先生のどこにそんなパワーがあるのでしょうか。普段は患者さんに安心感をあたえている先生もお子様のご病気の時は普通の母親の一面をお持ちのようです。安心感と親しみやすさのある小畠先生の仕事と子育てについて伺いました。
動画で観る研究者の1日
女性教員として生きる
東京から通勤し、仕事と家庭生活を両立している女性教員の姿を紹介します。育児クーポン、ワーク・ライフ・バランス相談室”あう”についてもお話しいただいています。
育メン紹介
地域連携の一環で、財団法人 研究学園都市コミュニティケーブルサービス(ACCS)の番組制作に協力をしています。
現在放映中の「ACCSNEWS」では子育て中のパパを紹介するコーナー(子育て拝見 となりのパパはどんなパパ!?)があり、本学の教職員が登場しております。
※ 「ACCSNEWS」(子育て拝見 となりのパパはどんなパパ!?)にて放送された内容の一部です。
生命環境科学研究科 地球環境科学専攻 兼子 純 先生
「帰宅した時、柚香ちゃんが満面の笑顔でハイハイしてくるのが嬉しい!」と話す兼子先生の子育てとは!?
(パパの担当 : お風呂に入れる・おむつ交換 ほか)