申し込みを締め切りました。
沢山のご応募ありがとうございました。本年度は応募多数の為、抽選となりました。
7/9(火)応募をいただきました皆様へ抽選結果の書類を発送しております。
当選された方は、7/16(火)までに返送が必須の書類がございます。必ずご確認下さい。
また、当選結果の到着後、締切日までの返送が難しい方は必ず以下までご一報下さい。
※書類の返送をいただいた時点で初めて参加申込の完了となりますのでご注意ください。
2019年度女子中高生の理系進路選択支援プログラム(2019年7月31日~8月2日)
中高生理工系進学応援 シンポジウム【2019年7月31日(水)】
リケジョサイエンス合宿【2019年7月31日(水)~8月2日(金)】ともに開催決定!!
多様な理系の魅力を知り、体験できるプログラムとして「中高生理工系進学応援シンポジウム」と「リケジョサイエンス合宿」を開催いたします。
初日のシンポジウムは男女問わず合宿に参加しない方も含めて広く参加者を募ります。
昨年好評をいただいた、つくば近郊を中心としたさまざまな企業や研究機関を知ることができるブース展示も準備しています。
例年実施しているリケジョサイエンス合宿では2泊3日の間に、筑波大学や筑波山ホテルにて、「サイエンス」環境にたっぷりと浸りながら、仲間や先輩たちとさまざまな企画に参加することで、理系が大好きになるプログラムです!
理系に興味がある方、進路を決めかねている方、ぜひ応募してみて下さい。
企業や研究機関・筑波大学の研究者や先輩たちもみなさんをお待ちしています。
中高生理工系進学応援シンポジウム
開催日時:2019年 7月 31日(水)午後
会 場 :筑波大学筑波キャンパス
対 象 :200名(中高生、保護者、中学・高校の教員等)※ラウンドテーブルカフェのみ女子中高生限定
詳 細 :基調講演・パネルディスカッション・ラウンドテーブルカフェ・保護者セミナー・企業や研究機関によるブース出展
以下のちらし・最新情報をご覧ください。
参加費 :無料
申 込 :ラウンドテーブルカフェに参加希望する方(女子中高生のみ)は事前申し込みが必須です
会場準備のため、ラウンドテーブルカフェに申し込まない方も事前に登録をお願いしています。
もちろん当日の飛び込み参加も歓迎します(当日申し込みの場合はラウンドテーブルカフェには参加できません)
申込方法:申し込みはこちらから→ https://forms.gle/uPg4VsKp7bNwc2EU8
申込締切:2019年7月7日(日)
※ リケジョサイエンス合宿に申し込む女子中高生は、初日がシンポジウムへの参加となります。
そのためラウンドテーブルカフェには合宿申込み時に含まれますので、こちらから別途申し込む必要はありません。
リケジョサイエンス合宿
開催日時:2019年 7月 31日(水)午後 ~ 8月 2日(金)昼頃まで
会 場 :筑波大学筑波キャンパス他 (宿泊:筑波山ホテル青木屋)
対 象 :女子中高生100名(応募者多数の場合は抽選で決定します)
詳 細 :サイエンス実験体験(8/1)、研究機関の施設見学(8/2)
以下のちらし・最新情報をご覧ください。
※ リケジョサイエンス合宿に申し込む女子中高生は、初日がシンポジウムへの参加となります。
※ 応募多数の場合は抽選となります。
宿泊費 :女子中高生・同伴者 各16,000円
宿泊費は2泊3日分の宿泊費(朝夕2食、昼1食込)です
参加の確定をお知らせした後に、宿泊施設に直接お支払いただきます(宿泊:筑波山ホテル青木屋)
なお、筑波大学までの交通費は自己負担です
申 込 :事前申し込みが必須です
申込方法:申し込みはこちらから→ https://forms.gle/uPg4VsKp7bNwc2EU8
申込締切:2019年7月7日(日)
リケジョチラシ-7校_mail
※講師の方・施設見学等、変更がありましたので、以下最新情報をご覧ください。
ラウンドテーブルカフェ講師一覧(7/31)
参加者へのメッセージ | 所属・企業 | 講師 | 専門分野 | |
1 | 「食べることは活きること」を多角的に研究するようになりました。食べるもの・飲むものを科学する。からだを科学する。なりたい自分になるヒントが沢山見つかります。気づけばもう○○年経過。継続は力続けていきます。 | 筑波大学 | 麻見直美 | 運動栄養学 |
2 | 専門以外のことも気軽にきいてください。 | 筑波大学 | 叶 秀彩 | 機械学習 |
3 | 理系?文系?関係ない!楽しいことをおいかけましょう | 筑波大学 | 寺澤洋子 | 音響学 |
4 | 生き物が好き、その想いに性別は無関係! | 筑波大学 | 石川 香 | 細胞生物学 |
5 | 理科好きになるコツ、楽しくお話しましょう♪ | 筑波大学 | 山本容子 | 理科教育学 |
6 | 理系の多様性を実感しにきてください | 筑波大学 | 藤田直子 | エコロジカルデザイン |
7 | SNSから宇宙まで幅広くお話ししましょう | 筑波大学 | 佐野幸恵 | ネットワーク科学 |
8 | 実験が社会の役に立つってステキですよ! | 産業技術総合研究所 | チョン千香子 | 分析化学・標準物質 |
9 | コンピューターの技術者ってどんな仕事か一緒に考えましょう! | 日本アイ・ビー・エム | 竹田千恵 | IT(インフォメーション・テクノロジー) |
10 | みんなでお悩み解決しましょう! | 森林総合研究所 | 福本桂子 | 森林科学(樹木の成長について) |
11 | みなさんの不安や悩みを聞かせてください! | アサヒビール | 大塚みのり | 商品開発(味つくり) |
12 | 皆さんとお話できるのを楽しみにしています! | 農研機構 | 竹内由季恵 | 果樹、育種、園芸 |
13 | 理系の仕事を身近に感じる機会にしましょう | アステラス製薬 | 田中海里 | 獣医学 |
14 | 理論研究者の仕事の様子をご紹介します | 物質・材料研究機構 | 中田彩子 | 電子状態理論・シミュレーション |
15 | キャリアもパーソナルライフも大事。自分色の花をさかせましょう!
「医学」だけでなく「医療」に興味のある方、気軽に参加下さい。 |
筑波大学 | 高屋敷明由美 | 総合診療科、医学教育 |
16 | 理系公務員のお仕事をご紹介します★ | 茨城県産業技術イノベーションセンター | 小田木美保 | 醸造,微生物 |
17 | お気軽に色々とお尋ねください | 茨城県土浦保健所 | 鶴見ゆう | 薬学(食品衛生) |
18 | 建築技師のお仕事ご紹介します! | つくば市都市計画部建築指導課 | 川越佳美 | 建築行政 |
19 | まちづくりに関する仕事を紹介します! | つくば市建設部道路計画課 | 廣瀬愛耶乃 | 都市計画、建設、土木 |
20 | 気軽に楽しくお話ししましょう♪ | つくば市保健福祉部健康増進課 | 佐藤 惠 | 栄養学・食育 |
21 | 勉強、仕事、結婚など・・・ライフプランについて語り合いましょう! | つくば市保健福祉部健康増進課 桜保健センター |
三輪尚子 | 母子保健、母性看護 |
22 | 幅広い選択肢からやりたい事をみつけましょう | 国立スポーツ科学センター | 半谷美夏 | 医学(整形外科/スポーツ医学) |
6月20日更新いたしました。
サイエンス実験体験一覧(8/1)
研究室(氏名) | 体験講座タイトル | 内容 | 持ち物・その他 | |
A | 光合成・光治療研究室(小林正美) | 筑波大学発-面白不思議科学実験工作隊- | 不思議で面白い科学実験・工作のオンパレード。食の科学もあり。予備知識は不要。必要なのは好奇心のみ。気軽に参加してください。 | 筆記用具持参 |
B | 運動栄養学研究室(麻見直美) | 自分をはかる。自分を知る。 | 今の自分のからだの状態を、身長、体重、体組成(骨量、筋量、脂肪量など)、食事状況、運動状況から考えてみましょう | 二重エネルギーX線吸収法(体組成測定法のゴールドスタンダード。測定参加の同意をしていただいてから測定します。)による体組成測定をするヒトは、ボタン、ファスナー、フックなどの金具のないTシャツ、ハーフパンツでの参加がスムーズです。軽い運動も行うかも、、、 動きやすいTシャツ、ハーフパンツがbetterです。(測定用の検査着の準備はありますが、軽運動の際には使用できませんので、自身のTシャツ等の軽装をお願いします)。 |
C | 知覚・認知心理学研究室(森田ひろみ) | 心理実験で自分の知覚の特性を知ろう | 物を見るしくみについて,錯視などを見ながら簡単な解説を聞いたあと,ペアになって,心理実験の実験者と被験者を交代で体験します.実験の結果から私達の「見るしくみ」について何がわかるか考えてみましょう. | 筆記用具持参 |
D | 社会情報学研究室(鈴木佳苗) | 広告の送り手と受け手を体験してみよう | 複数の広告を視聴する実験を通して広告の影響の違いを体験する(受け手の体験)。実験で視聴した広告を分析し、効果的な広告の手法や広告で伝える情報を選出し、広告の制作過程を体験する(送り手の体験)。 | 筆記用具とラベルがついたままの清涼飲料水の空のペットボトル(500ml)1本を持参。動きやすい服装。 |
E | 作物生産システム学研究室(林 久喜) | 米の品質を科学する | 皆さんはおいしい米が好きですか?ではおいしい米とは何なのでしょう。世界ではどんな米が食べられているのでしょうか。本講義では米の品質について、食味評価試験や機器分析も実施しながら、食べて、分析して、考えていきます。 | 参加生徒は、自宅で食べている米を2合持参してください。機器分析により食味値を求めると共に外観品質を評価します。実習では特徴の異なる日本の、世界の米を食べて評価してもらいます。 |
F | 食品機能化学研究室(吉田滋樹) | 食べ物に含まれる着色料について調べよう! | 食品添加物として使用されている合成着色料を食品から実際に抽出し、どのような種類(色)の着色料が使用されているかを薄層クロマトグラフィーという方法で分離して調べます。 | 着色料は洋服の繊維も染めるので、動きやすく汚れても良い服装で参加してください。 |
G | 行動神経内分泌学研究室(小川園子) | 脳とホルモンの行動科学ラボラトリー | 私達は日々未知の人と出会い、お互いを理解し合うことで、仲間としての絆を深める経験をしています。本実習では、動物の行動と脳の観察を通して、私達の行動が脳に作用するホルモンの働きによって変化する仕組みを学びます。 | 筆記用具持参 |
H | 行動神経科学研究室(山田一夫) | 記憶機能に及ぼす薬の効果を検証してみよう | ネズミ(ラット)を用いた記憶実験を体験します。物体記憶を評価する自発的物体再認課題を用いて,グルタミン酸神経系を遮断する薬がネズミの物体記憶を阻害するのかどうかを検証します。 | 動物アレルギーのある方はご遠慮ください。 |
I | 情報・プロダクトデザイン領域(内山俊朗) | プロトタイピング入門 | 身の回りの問題解決をテーマに、Nintendo Laboと簡単な電子工作を組み合わせ、実際に動くプロトタイプを作る。アイデアを形にしていくプロセスを体験することで、ものづくりやデザインに関心をもってもらう。 | 筆記用具持参 |
J | エネルギーリスク研究室(鈴木研悟) | ボードゲームで学ぶエネルギーシステム | 持続可能なエネルギーシステムを築くには,特徴の異なる技術を組合せることや,利害関係者の立場対立を乗り越えることが大切です.ゲームを通じて,そうした文理融合的な視点からエネルギー問題を考えてみましょう. | 筆記用具持参 |
K | 天然物化学研究室(繁森英幸) | 生物の不思議『なんでだろう?』を化学する | ホタルはどうやって光るの?花の色が変わるのは?オジギソウの葉が閉じるのはなぜ?ニンジンを食べると眼に良い? この謎を解く鍵は化学物質にある。講義とともに実験を通して不思議な生物現象の謎解きを行う。 | 筆記用具持参 |
L | 有馬澄佳研究室
(有馬澄佳/卜 恵貞/リンカ/辻 拓幹/永田拓也/趙 倬/西雄介) |
①AIを身近に:ビッグデータ解析に、触れて、真の特徴を発見・活用する体験を. ②IoTでマジメに遊ぶ:無意識のクセを計測・分析し、自他をよく知ろう!? |
①AIを身近に:ビッグデータ解析に、触れて、真の特徴を発見・活用する体験を! ②IoTでマジメに遊ぶ:無意識のクセを計測・分析し、自他をよく知ろう!? |
筆記用具持参 |
研究機関の見学・体験施設一覧(8/2)
機関名 | 見学場所 | 案内コメント | |
① | 宇宙航空開発機構(JAXA) | 筑波宇宙センター | 日本の宇宙開発の拠点 筑波宇宙センターをガイド付きで見学。国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」の運用管制室と宇宙飛行士の選抜や基礎訓練を行う宇宙飛行士養成棟をめぐります。※見学希望者は、写真付き身分証明書が必須となります。(コピー不可)
例:写真付きの学生証 |
② | 高エネルギー加速器研究機構 | フォトンファクトリー
(放射光科学研究施設) |
【光の工場】フォトンファクトリー(放射光科学研究施設)さまざまな物質や生命の姿を、原子・分子のレベルで見るための光「放射光」と作り出す施設の見学です。 |
③ | 森林総合研究所 | 生物多様性別棟 | 鳥獣、昆虫、樹木の葉と木材の 研究用標本が所蔵されている博 物館のバックヤードのような施 設です。トキなどの貴重な生物 の標本がたくさんあります。 |
④ | 筑波大学 グローバル教育院エンパワーメント情報学プログラム | エンパワースタジオ | 学生たちが現場力、魅せ方力、分野横断力を磨く場所
エンパワースタジオを見学。 世界最大のVRシステム「Large Space」を体験していただけます。 |
⑤ | 筑波大学 アンチ・ドーピング教育研究拠点 | 高細精イノベーションコア | 高細精イノベーションコア5階に研究用ロボット「まほろ」があります。実験時に必要な正確で微細な操作を繰り返し確実に行ってくれる利点とドーピング分析との関係について紹介します。 |
お問い合わせ先
筑波大学ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンター ダイバーシティ担当
E-mail:rikejo@un.tsukuba.ac.jp
T E L : 029-853-8503
- 平成30年度の取り組みはこちら(実施概要)(実施報告)
- 平成29年度の取り組みはこちら(実施概要)(実施報告)
- 平成28年度の取り組みはこちら(実施概要)(実施報告)
- 平成27年度以前の取り組みはこちら