筑波キャンパス勤務の研究員です。4歳の男の子と2歳の女の子(※2018年12月現在)がいます。
どのくらいの期間ベビーシッターを利用していますか。
2016年6月から現在まで。
月に何日ほど利用していますか。
利用しない月が多く、単発で利用しています。
多い時で、月に3回使ったことがあります。
どのような使い方をしていますか(例:授業のときの送迎と在宅保育 等)。
おもに、在宅保育。土日に夫婦ともに仕事があり、かつ保育園も利用できない場合など。
また、病児保育としても利用しています。
ベビーシッターを利用しようと決めたきっかけはなんですか。
(割引券とは関係なく、) 自分が妊娠中に病気になり、
土日に主人が不在のときに長男の面倒を見てもらいたいと思ったことがきっかけ。
その他、在宅で仕事をする必要が出たときに。
ベビーシッター会社とシッターは何を基準に選びましたか。
◆シッター会社
・利用範囲内にあること。シッター料金。初期費用や年会費。
・実際に来てくれるシッターさんの質。
・シッターさんの多くが、自宅から近いこと。
・お願いしたい日に確実にシッターさんを派遣してくれるかどうか。
・前日、当日のお願いでも大丈夫か。
・病児保育をしてくれるかどうか。
◆シッターさん
・シッター業に慣れている方(不慣れな方が来たときには、本当に子どももかわいそうだったので。)
・病児保育の場合は、看護士経験有など。
ベビーシッターを利用して感じるメリット、デメリットはありますか。
😀メリット …… 子どもはシッターさんが好き。
🙁デメリット ……
◆長女は1歳前後の頃、人見知りだったので、シッターさんがいると大泣きしてしまい、
逆に大変だったことがある(自分もともに世話をして、1人分のお世話を依頼していたため)。
◆シッターさんによって、サービスの内容がかなり違ってくるので、いい
シッターさんに出会えるまでは少し苦労する。
◆いいシッターさんは、固定客が多いので、希望日が決まってる場合は早めにお願いする。
ベビーシッター割引券は何を見て知りましたか。
ダイバーシティのホームページ。
ベビーシッター割引券を利用するためまたは利用時に注意していることはありますか。
シッターサービスと家事代行の同時利用する際は、シッター時間のみ適用のはずなので、
シッター予約時にちゃんと確認しておく。
ベビーシッター割引券を利用して感じるメリット、デメリットはありますか。
😀メリット …… 割引してくれる。
🙁デメリット ……
◆割引券利用時に、契約書を提出していないところで利用する場合や、
対象外のシッター会社を利用するときに少し躊躇する。
でも、お願いしたいときにシッターさんが見つからない場合は、どうしようもないので…。
◆土日の長時間利用が多く、しかも低年齢児がいるため、1回あたりの料金がかなり高額になる。
少しでも割り引いてくれれば助かるのは事実だけど、 お給料以上にかかっているので、
大学の職務として出てる場合はもう少し補助してくれてもいいのに、と思ってしまう。
(土日の服務免除制度はあっても、立場上かなり使いづらい)
これからベビーシッター、ベビーシッター割引券の利用を検討している方に伝えたいことはありますか。
◆契約書はちゃんと保管しておくこと。
◆ベビーシッター割引券以外にも、共済組合のえらべる倶楽部でもいろいろなサービスがあるので、
(たとえば、入会金50%OFFなど)、シッター会社を選ぶときに参考にした方がよい。
◆割引券の利用方法は思っている以上に融通がきくので、ダイバーシティに相談してみるのが一番よい。