東京キャンパスに勤務している事務職員です。3歳(※2018年12月現在)の男の子がいます。
どのくらいの期間ベビーシッターを利用していますか。
4か月間。
ベビーシッター割引券対象とならない区の事業のベビーシッター(ファミリーサポート事業)
は2年半ほど利用しています。
月に何日ほど利用していますか。
月に1~3日。
どのような使い方をしていますか(例:授業のときの送迎と在宅保育 等)。
① 保育園への送迎
② 自宅での保育
ベビーシッターを利用しようと決めたきっかけはなんですか。
◆親族が遠方に住んでいて、周りに育児を助けてもらえる人がいないため
◆夫婦どちらも仕事の都合がつかないことが多くなったため
ベビーシッター会社とシッターは何を基準に選びましたか。
◆HPがしっかりしているかどうか
◆料金形態がはっきりしているか
◆依頼方法が便利かどうか(営業時間内の電話だけでなく、ネット予約などもできるかどうか)
ベビーシッターを利用して感じるメリット、デメリットはありますか。
😀メリット……
今お願いしているベビーシッター会社はよいシッターさんばかりで、
子供もすぐなつき、安心して預けられる。急なお願いでも対応してもらえるので、
仕事の都合がつかないときに精神的に追い詰められないで済むようになった。
🙁デメリット……
なんといってもお金がかかること。
ベビーシッター割引券は何を見て知りましたか。
教職員専用サイトのお知らせ。
ベビーシッター割引券を利用するためまたは利用時に注意していることはありますか。
◆シッティング指示書と一緒にあらかじめ用意しておいて、シッターさんに忘れずに書いてもらえるようにしておく。
◆半券をシッターさんからもらったら、なるべくすぐにDACセンターに返送するようにしている。
ベビーシッター割引券を利用して感じるメリット、デメリットはありますか。
😀メリット……上述の通り、お金がかかるので、割引券があると本当に助かります。
🙁デメリット……デメリットはありません!
これからベビーシッター、ベビーシッター割引券の利用を検討している方に伝えたいことはありますか。
ベビーシッター会社探しや契約など最初は手間がかかりますが、一度軌道に乗ればあとは楽なので、
仕事の都合がつかず追い詰められて、子供に辛く当たったり、子供といるせっかくの時間に
仕事のことを考えてモヤモヤしてしまうよりは、利用したほうが家族のために良いと思っています。
そういった方には特にぜひ利用してほしいです。