さる11月1日、2日の2日間にわたり、女性研究者研究活動支援事業 合同シンポジウム「女性研究者支援に向けた持続可能な取組の実現」を開催し、174名の参加がありました。
<筑波大学長 山田信博>
<文部科学省 科学技術・学術政策局長 合田氏> <内閣府 男女共同参画局長 岡島 氏>
<文部科学省 科学技術・学術政策局 <独立行政法人科学技術振興機構
基盤政策課長 板倉氏> 科学技術システム改革加速プログラム主管 山村氏>
<筑波大学副学長・理事 鈴木久敏>
11月1日(火)
【午前の部】
平成18年度~22年度採択機関によるグループディスカッション
グループ | リーダー | サブリーダー |
A | 北海道大学 有賀早苗 氏 | 東北大学 田中真美 氏 |
B | 東京大学 三浦有紀子氏 | 日本大学 野呂知加子 氏 |
C | 東京農工大学 宮浦千里 氏 | 産業技術総合研究所 澤田美智子 氏 |
D | 名古屋大学 榊原千鶴 氏 | 岐阜大学 三宅恵子 氏 |
E | 広島大学 坂田桐子 氏 | 奈良女子大学 春本晃江 氏 |
F | 長崎大学 大井久美子 氏 | 宮崎大学 伊達 紫 氏 |
<グループディスカッションの様子>
【午後の部】
13:30 開会挨拶 筑波大学長 山田信博
来賓挨拶 文部科学省科学技術・学術政策局長 合田隆史 氏
内閣府男女共同参画局長 岡島敦子 氏
施策の説明 文部科学省科学技術・学術政策局 基盤政策課長 板倉周一郎 氏
14:15 成果発表:各グループからの報告
16:50 コメント 独立行政法人科学技術振興機構 科学技術システム改革加速プログラム主管 山村康子 氏
17:05 閉会挨拶 筑波大学副学長・理事 鈴木久敏
11月2日(火)
9:30 開始
効果的な取組事例発表:事業終了機関からの報告
九州大学 上瀧恵里子 氏
東京農工大学 宮浦千里 氏
東北大学 田中真美 氏
北海道大学 有賀早苗 氏
名古屋大学 束村博子 氏
12:00 閉会挨拶:筑波大学男女共同参画推進室長 吉瀬章子
*** ≪サイドイベント≫採択機関有志による各種取組の発表を行いました ***
11月2日(火)PM
発表者 | テーマ |
京都大学女性研究者支援センター 犬塚典子 氏 | 合同シンポジウム(2010)を振り返って |
広島大学 坂田桐子 氏 | 広島大学における学童保育 |
東邦大学 中野弘一 氏 | 私大における病児保育の設立と運営について |
岩手大学 菅原悦子 氏 東北大学 田中真美 氏 |
非常時における男女共同参画 ~震災を振り返って~ |
九州・沖縄アイランド | 地域におけるネットワーキングについて |
筑波大学 沖永友貴枝、小野美幸 | ポスドク・キャリア支援について |
各発表に対しては会場からたくさんの質問をいただき、関心の高さがうかがわれました。なお、最後に、独立行政法人科学技術振興機構 科学技術システム改革事業推進室長 塩満典子 氏より講評をいただき、17時に終了いたしました。今回の合同シンポジウムは東京キャンパス文京校舎にて開催しました。満席に近い参加者を得られ、非常に有意義な時間を共有することができましたので、今後のネットワーキングに活かしてまいりたいと思います。
* * * * * 冊子 * * * * *
郵送も可能ですので、希望される方はご連絡ください。
※ 「報告要旨・ポスター」はこちらからダウンロードできます
Aグループ(北海道・東北グループ) <約31MB> Bグループ(関東グループⅠ) <約46MB>
Cグループ(関東グループⅡ) <約24MB> Dグループ(東海・関東グループ) <約96MB>
Eグループ(関西・中国グループ) <約93MB> Fグループ(四国・九州グループ) <約56MB>
※ 「掲載新聞記事紹介」はこちらからダウンロードできます
A-Dグループ <約85MB> E-Fグループ <約119MB>
*** WEB大賞について ***
本事業および個々の取り組みの情報発信として有力なツールのひとつ “ウェブサイト” について、全体の印象の良いところ、取組内容の照会が充実しているところ、使い勝手が良いところについて、どの機関が充実しているかを投票にて決定しましたので、ご報告致します。
デザイン賞(全体の印象の良いところ)
コンテンツ賞(取組内容の照会が充実しているところ)
ユーザービリティ賞(使い勝手の良いところ)